top of page
カルシウム辞典

カルシウムの働きとは?

カルシウムの働き
カルシウムの働き2

生命活動において最も重要な1%のカルシウムの働き

図が血中カルシウムの主な働きです。このカルシウムの働きで使われているカルシウムは、全体の約1%ほど。しかし、このカルシウムの働きが生命活動において非常に重要である為、人体は骨や歯として、99%ものカルシウムを常に体内に貯蔵しているのです。

カルシウムは体内の命令伝達の連絡係。生命活動全体に機能しています。

​カルシウムの仕事は、人間の生命活動に関わる様々な命令を、各器官に伝達する、連絡係のようなものです。筋肉を収縮させたり、内臓の働きを調整したりと、さまざまな命令を各器官に届けています。「カルシウムを摂取すると集中力が上がる」など聞いたことありませんか?それはカルシウムが身体の命令をスムーズに伝えることができているから。こういった事が身体内でいくつも起こっていて、それらを円滑にするための働きをカルシウムが担っています。心臓が動いているのも、血中カルシウムが動きを調整しているから。それら生命活動を維持するためにカルシウムは不可欠なもので、だからこそ身体は、カルシウムを骨として貯蔵する程に大事に扱っているのです。

骨

骨の役割とは?

骨にはカラダを支える役割だけでなく、
カルシウムを貯蔵する役目もあります。

カルシウムが骨を作ることは皆さんご存知だと思いますが、実は体内で最もカルシウムが必要とされているのは、血液中のカルシウムです。その血液中のカルシウム量を保つために、骨は言ってみればカルシウムを貯蔵している倉庫のような働きもあります。体内ではこの血中カルシウムの働きの方が、生命活動において非常に重要であり、血中カルシウムが少なくなると、身体は骨を溶かしてまでその量を保とうとするのです。

骨2
骨3

骨を溶かさないことが大事です。

人間の身体は、1%のカルシウムの働きを維持するために99%もの貯蔵をし、1%のカルシウムが不足すると、骨を溶かしてでも1%のカルシウムを維持しようとしています。それほどまでに生命活動において重要な働きを持つカルシウムですが、この「骨から溶け出したカルシウム」は悪玉カルシウムと呼ばれ、血管に付着石灰化し、動脈硬化や高血圧の原因にもなり、体内に異常をきたすこともあります。そういうリスクがあってでも人体は血中カルシウムを維持しようとする位、カルシウムは生命活動に非常に重要なもので、だからこそ「骨があるから安心」ではなく、「骨を溶かさない状態」を維持する事が、本来さまざまなトラブルを防ぐために重要なことだと言えます。

ありすぎても逆効果!血中カルシウムが増えると骨のカルシウムが​減るという「カルシウムパラドックス」

本来、体内のカルシウムバランスの比率は、骨にカルシウムが1億個あるとするなら、血液中には1万個、細胞には1個「骨=1億:血液=1万個:細胞=1個」という比率がベストな状態です。ところが、血中のカルシウム濃度が不足してくると、副甲状腺ホルモンが異常をキャッチし、骨の中にあるカルシウムを遊離させ、血中で不足するカルシウムを補充しようとします。この状態になると「骨=1億個:血液=1万個:細胞=1個」というカルシウムバランスが崩れてしまい、人体の恒常性機能に異常をきたすことになります。細胞にとってカルシウムは欠かせない栄養素で、細胞はカルシウムが入ってくることで代謝を開始します。しかし、カルシウムバランスが崩れると全ての細胞の働きが弱まり、さまざまな障害を招くことになります。副甲状腺ホルモンは生命維持の為、骨よりカルシウムを遊離させるわけですが、それによって人体に障害をまねく働きにもなってしまう為、この働きは「諸刃の剣」といえ、このジレンマで「カルシウムパラドックス」が生じてしまうのです。
また、血中カルシウムが多すぎる場合、逆にそれを正常な状態に戻そうという働きが生じ、尿などで排泄しようとする生理作用が起きてしまうため、その作用により結果として血中カルシウム濃度が下がり、また骨から得ようとする働きが出てしまいます。
血中カルシウム濃度は適正な濃度より濃すぎても薄くても異常と判断されてしまうため、さまざまな作用を起こしてしまいます。常に適正な濃度に保つことが、最も良好な状態といえるのです。

骨4

血中Caは、なぜ多すぎも良くないのか?

カルシウムは体内の連絡係。少なければ連絡をうまく伝えられなくなり、細胞の働きが弱まるのは分かると思います。ですが逆に多すぎると、今度は命令を伝えるカルシウムが通る通路が、他のカルシウムで混雑してしまい、うまく命令を伝えることができなくなってしまう現象が起きてしまいます。その為、副甲状腺ホルモンは常に血中カルシウムの濃度を監視し、多すぎず少なすぎずの丁度良い濃度を保とうとするのです。

カルシウム豆知識

こんなCaサプリは要注意。

市場ではさまざまなCaサプリが発売されておりますが、これは骨を作るカルシウムではなく、活性カルシウム=悪玉カルシウムと呼ばれるもので、「血中カルシウム濃度を上げる目的」で作られたサプリの為、摂りすぎると逆に体内のカルシウムが減ってしまう危険性があります。摂りすぎるとトイレが近くなったりするのはその為で、副甲状腺ホルモンが血中カルシウム濃度の異常をキャッチし、排泄しようという生理作用が起こってしまいます。適正な量を摂取する分には血中カルシウム濃度は上がりますが、骨になることもなく不必要な分は排泄されてしまう為、注意が必要です。

カルシウム不足発生

あなたの身体でカルシウム不足が起こった時、
体内ではそれを補おうをこんな事が起きています。どうやってカルシウム不足を補いますか?

食べてカルシウムを補給する。

減ってしまった血中カルシウムを、栄養素から補給する場合、骨を溶かす必要もなく、悪玉カルシウム=活性カルシウムが発生し、身体に悪影響を与えることもありません。身体の状態として非常に健康的であると言え、常にカルシウムを補給し、この状態を維持することでさまざまなトラブルを予防できます。

骨を溶かして補給する。

血中カルシウムが不足すると、体内では骨を溶かし、これを維持しようとします。骨から溶け出したカルシウム(悪玉カルシウム)は、血管に沈着石灰化し、動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞・冷え・便秘などを引き起こします。
細胞に余分に入ると、正常な働きをせずに、糖尿病などあらゆる病気になる原因となります。

カルシウムを常に摂取しましょう

非活性カルシウム=善玉カルシウムを常に摂取することで
骨を溶かすことなく、健康的な状態を維持できます。

非活性カルシウム=善玉カルシウムは​カルシウムパラドックスも起こしません

元々吸収率の良くない栄養素であるカルシウムを効率よく体内に摂取するには、非活性カルシウム=善玉カルシウムを摂取することが重要です。
非活性カルシウム=善玉カルシウムは骨に入り、元気な骨を作るほか、カルシウムバランスを保ち、免疫力も高め、病気を予防してくれます。また、骨のリンを出し、骨の酸化も防いでくれます。

非活性カルシウム=善玉カルシウムを含む食品
〇小魚(手のひらサイズ以下)
〇海藻(天草、ひじきなど)
〇野菜(山くらげ、小松菜など)
〇風化したカルシウム(ニシキ貝の風化化石)
〇ボレイ(漢方薬)

海藻や魚
カルシウム辞典

カルシウムの働きは?カルシウムが不足するとどうなるの?
カルシウムに対するさまざまな疑問を解消しましょう。
摂取できているようでできていない、カルシウムの本当の働きを知れば、身体にとってどれほど大事なものか分かります

カルシウムの働き
カルシウム不足の日本人
カルシウム不足のトラブル
カルシウムで万病予防
善玉悪玉カルシウム
カルシウムアンチエイジング
善玉カルシウム臨床記録
善玉カルシウムQ&A
見える化推進サプリ
善玉カルシウム申し込み
bottom of page